
ひらがなの特に意味をもたないような不思議な羅列のこの展覧会タイトルは、アーティストさとうこけこ考案のタイトルです。
俳句の形式を踏襲しながらも、まったくといっていいほど、その内容を意味なく使い、けれどもその響きから詩的な感覚を感じさせます。
これは、まずどのような展示があるかということを知るという、ある種の予兆にふさわしい響きとといってもよいでしょう。
今回の展示は、Y・Nのドローイングに象徴されるように、非言語的なコミュニケーションを基盤としながら、プイマ=セカのカラフルなマチエールに取り込まれるように、あるいは大塚恵美の時間感覚に飲み込まれるように、もしくは、マリアナ・コスタのフェルトのアッサンブラージュに畳み込まれるように、観客を意味以前の造形が織りなす世界へと連れて行きます。
楡木真紀(本展キュレーター)
ー
「あゆさゆみ しなそのなこす すさのよせ」
日時:2025年7月12日〜7月21日
会場:O CHA NO MA 〒962-0845 福島県須賀川市中町17−8
展示作家:さとうこけこ、Y・N、プイマ=セカ、大塚恵美、マリアナ・コスタ
キュレーション:楡木真紀
ー
さとうこけこ
テキストアーティスト。俳句の形式である5・7・5の文字列でありながら、特にこれといった意味をなさないようなひらがなを選び、抽象的な作品としている。主なパフォーマンスに、2024年「マジック・マジック・サンシャイン?どんなスニーカーも空を飛ぶ」O CHA NO MA(福島)、「一那由多のちょんまげスプーン」千秋公園大手門の堀遊歩道(秋田)など。今回の展示タイトルも考案した。
Y・N
アーティスト。非言語的な造形感覚として、線やパターンが変化する有様を描写したようなドローイングを制作している。また、ドローイングは通常の販売というかたちの他にも販売した金額を震災や戦争の被災者へ寄付するチャリティや、交換や寄贈というかたちなど様々な方法によって流通させている。また、別名義に、Y・N_2、Y/N、*Y・Nなどがいる。主な展示に、2022年「第2回藁工アンパンArt BAZAR」藁工ミュージアム(高知)、2023年「Fluffy Society」KOGANEI ART SPOT シャトー2F(東京)、「仙台アンデパンダン展」Gallery TURNAROUND(宮城)、2024年「Drawings 2024」Stela(福岡)、「becoming」TINGOO GALLERY(南京、中国)、「Drawings 2024」callbox(東京)、「石巻のキワマリ荘 常設展2024」GALVANIZE gallery(宮城)、「ちっちゃい美術展」芸宿(石川)、「仙台アンデパンダン展」ギャラリーチフリグリ(宮城)、「CHICHAI」Brasserie Pain Liquide(パリ、フランス)、「救済?」GALVANISE gallery(宮城)、「イノビエンナーレ2024」いの町紙の博物館(高知)、2025年「脱臼する資本主義 Dislocated Capitalism」Syndicate(香川)など。主なパフォーマンスに、2024年「うあーパフォーマンスフェスティバル vol.5」白河市街地(福島)「トノサマバッタのハッピーバースデーパーティーについて行った!」Maebashi Works(群馬)など。
プイマ=セカ
アーティスト。クレパスによって、オールオーヴァーで色彩豊かな色面の平面作品のシリーズなどを制作している。今回が物理的な発表では初展示となる。
大塚恵美
アーティスト。色彩詩学と独自に名付けた詩学をベースに、色彩によって構成する画面を詩として表現している。表現手法は、グラフィックからアニメーション、インスタレーションまで多岐にわたる。
マリアナ・コスタ
アーティスト。彫刻家。さまざまな色のフェルトを用いてアッサンブラージュ的なインスタレーションのシリーズなどを制作している。日本での発表は今回が初めて。
楡木真紀(キュレーション)
詩人。アーティスト。主に無目的な意味の関係性を目指した散文詩の執筆や全くもって関係のないナンセンスなことを書く自由日記、レディメイドのインスタレーションを制作したり、柔らかい鏡を使ったパフォーマンス、他のアーティストのパフォーマンスや個展タイトルの考案などをしている。主な展示に、2024年「王国がくしゃみをするとき、あなたはマイクロウェーブしている?」callbox(東京)、「成功への第一歩は、ハッピーハッピーガムテープ、ミケランジェロ風アイスクリームにな〜れ!から始まります」Curry Rice Gallery(オンライン)、2025年「脱臼する資本主義 Dislocated Capitalism」Syndicate(香川)、「人類史は99%水分でできている」Mineral Water Gallery(Meta Metaverse)など。主なパフォーマンスに、2024年「一那由多のちょんまげスプーン」千秋公園大手門の堀遊歩道(秋田)、「しまうまのお腹でそのUFOは休憩をする」門司港駅周辺(福岡)など。
ー
The title of this exhibition, a strange string of hiragana characters that seems to have no particular meaning, was devised by the artist Sato Kokeko.
While following the form of a haiku, it uses its content almost completely meaninglessly, and yet its sound gives off a poetic feeling.
One could say that this sound is an appropriate foreshadowing of sorts, giving an idea of what kind of exhibition will be held in the first place.
This exhibition is based on non-verbal communication, as symbolized by Y.N.'s drawings, and takes the viewer into a world woven by forms that predate meaning, as if they are absorbed into Puima-Seca's colorful material, or swallowed up by Otsuka Emi's sense of time, or folded into Mariana Costa's felt assemblage.
Niregi Maki (exhibition curator)
ー
"Ayu Sayumi, Shinasono Nakosu, Susa no Yose"
Date and time: July 12th - July 21st, 2025
Venue: O CHA NO MA 17-8 Nakamachi, Sukagawa City, Fukushima Prefecture 962-0845
Exhibiting artists: Sato Kokeko, Y.N., Puima-Seca, Otsuka Emi, Mariana Costa
Curation: Niregi Maki
ー
Sato Kokeko
Text artist. Although the characters are in the form of haiku, 5-7-5, she chooses hiragana characters that do not have any particular meaning, making her abstract works. Her main performances include "Magic Magic Sunshine? Any Sneaker Can Fly in the Sky" O CHA NO MA (Fukushima) in 2024, and "Ichinayuta's Chonmage Spoon" at the Moat Promenade of the Otemon Gate of Senshu Park (Akita). She also came up with the title of this exhibition.
Y・N
Artist. She creates drawings that depict the changing state of lines and patterns as a non-verbal sense of form. In addition to selling her drawings in the usual way, she also distributes them in various ways, such as through charities where the proceeds from sales are donated to victims of earthquakes and war, and through exchanges and donations. She also goes by other names such as Y・N_2, Y/N, and *Y・N. Major exhibitions include the 2nd Warako Anpan Art BAZAR at Warako Museum (Kochi) in 2022, Fluffy Society at KOGANEI ART SPOT Chateau 2F (Tokyo) in 2023, Sendai Independent Exhibition at Gallery TURNAROUND (Miyagi), Drawings 2024 at Stela (Fukuoka), Becoming at TINGOO GALLERY (Nanjing, China), Drawings 2024 at callbox (Tokyo), Ishinomaki Kiwamariso Permanent Exhibition 2024 at GALVANIZE gallery (Miyagi), Small Art Exhibition at Geishuku (Ishikawa), Sendai Independent Exhibition at Gallery Chifuriguri (Miyagi), CHICHAI at Brasserie Pain Liquide (Paris, France), and Salvation? at GALVANISE. Gallery (Miyagi), Inomachi Paper Museum (Kochi), Dislocated Capitalism (2025) Syndicate (Kagawa), etc. Major performances include Uaa Performance Festival vol.5 (2024) Shirakawa City (Fukushima), I went to the Grasshopper's Happy Birthday Party! Maebashi Works (Gunma), etc.
Puima-Seca
Artist. Using crayons, she creates a series of all-over, colorful, two-dimensional works. This will be her first physical exhibition.
Emi Otsuka
Artist. Based on her own poetics, which she calls color poetics, she expresses screens composed of colors as poetry. Her expressive techniques range from graphics to animation and installations.
Mariana Costa
Artist. Sculptor. She creates a series of assemblage-like installations using felt of various colors. This is the first time she has presented her work in Japan.
Maki Niregi (curation)
Poet. Artist. She writes prose poems that aim to create purposeless relationships, free diaries in which she writes completely unrelated nonsense, readymade installations, performances using soft mirrors, and invents titles for other artists' performances and solo exhibitions. Her main exhibitions include "When the Kingdom Sneezes, Are You Microwaving?" callbox (Tokyo) in 2024, "The first step to success starts with happy happy duct tape, become Michelangelo-style ice cream!" Curry Rice Gallery (online), "Dislocated Capitalism" Syndicate (Kagawa) in 2025, and "Human History is 99% Water" Mineral Water Gallery (Meta Metaverse). Major performances include "Ichinayuta's Chonmage Spoon" in 2024 at the moat promenade of the Otemon Gate of Senshu Park (Akita) and "The UFO Takes a Rest in the Belly of the Zebra" around Mojiko Station (Fukuoka).