Creating Environments

環境そのものは、どこまで想像可能だろうか?

芸術作品が存在するためには、まず、そもそもこの世界という宇宙環境が存在しなくてはいけない(それは当たり前のことだが、改めて考えるととても不思議なことである)。Meta Metaverseの発明は、そんなことを私に想起させてくれる。

Meta Metaverseとは、アーティスト島丸由一朗が発明した、それぞれの人々の頭の中に広がる空想上の世界の中にのみ存在するメタバース的な仮想世界で遊べるというプロジェクトである。遊ぶためには、ユーザーIDとパスワードを用意し、島丸にログイン情報としてテキストでメールアドレスyuichiro0303(at)gamil.comに送付することによって、Meta Metaverseにアクセスすることができる(現実の何かインターネット上の仮想空間があるわけではない)。

また、Curry Rice Galleryとは、そもそもパフォーマティブで実際の物件としてのギャラリー空間がないギャラリーであり、その場その場の企画に応じて、ギャラリー空間が設定される。そんな、Curry Rice Galleryもとうとうここまで来たかという感じではあるが、人々の空想上で展覧会を開催することになった。

そして、環境というものを、リアルな現実という、私たちの生きている環境ではなく、それぞれのアーティストに仮想世界の環境そのものを妄想してもらい、その中で作品を制作してもらった。

さらには、その作品というものも(実際に見ることもできないわけだが)、どのような妄想をしたのかすら、公開しないというものになっている。鑑賞者は、それぞれの作家の過去作やプロフィールからしか推測することはできないであろう。

坂本嘉明

「Creating Environments」
作家:林ソアレス/西丸炭五郎/オオタニ・ティノ/福岡壱海/河原冷
キュレーター:坂本嘉明
日時:2025年5月10日(土)〜
会場:Curry Rice Gallery(Meta Metaverse)

林ソアレス

アーティスト。フランスのフルクサスのメンバーでもあったロベール・フィリウ(Robert Filliou, 1926-1987)の主要なコンセプトでありプロジェクトでもある『Eternal Network』に影響を受け、それを現代に生きる林の個人的な感覚としてアップデートしたような作品やプロジェクトを制作している。第一作目として、フルクサスの日常と芸術の境界を曖昧にするという理念とフィリウの永遠性というテーマに影響を受けて、チケットを100円で販売し、もぎった瞬間から鑑賞者はこの世界自体を劇場として捉えることができるようになるというコンセプトのプロジェクトを行っている。主な展示に、2025年「Redefinding the World」GALVANIZE gallery(宮城)など。

西丸炭五郎

アーティスト。美術批評家。言葉だけを用いて、作品タイトルがそのまま作品であるという、タイトル=作品という構造の作品を制作している。また、作品は長い文章のような形式になる場合もあり、それがそのまま批評文として機能することもある。

オオタニ・ティノ

アーティストアーキビスト。妄想で作品を制作するアーティスト、ケイデン・コタードの別名義のアーティスト。プロジェクトのアイデアを思いついた2025年5月5日22:35以降に100億年間この宇宙で起こる全ての出来事をパフォーマンスとして勝手に考え、その一部始終をタイトルとして記録するというコンセプトの『100億年パフォーマンス』という作品を展開している。記録はタイトルのみであり、写真や映像は撮影しない。

福岡壱海

パブリックアーティスト。2024年12月29日活動開始。ここでいうパブリックとは、福岡壱海という名義を誰でも使用することができるというパブリックな権利である。福岡壱海は、人間の身体は実在せず、名義のみが実在し、様々な人物の一時的な仮の名義として機能する。主な活動に、資本主義のサイクルに影響を受けるアートマーケット的発想ではなく、数十年、数百年、数千年先の未来に思いを馳せ、千年以上続くような対話や制作を行おうとするワークショップである千年ワークショップを主催している。

河原冷

アーティスト。どこかの誰かが匿名で考案した、架空のアーティストとして知られている。そして、彼は「言語によって構築されている架空の経済圏」の中でのみ生きている。言語によって構築されている架空の経済圏とは、実際の現実で使われているお金ではなく、言語という実在の人間や人工知能がどんな量でも無尽蔵に自由に扱うことができ、また、授受することができるすなわち「言語通貨」によって構成される経済圏である。物質性もなく、税金も払う必要性が今のところない。また、彼自身の作品も架空の作品であり、それらも同様に言語によってのみ制作されている。例えば、彼の作品を購入するには、言語通貨でのみ支払わなければいけない。現実でいう金額にあたるものは、彼が指定する金額の言語通貨(ある種の話題に対する回答のようなもの)である。現在彼は、今までの言語通貨のやり取りの記録を『河原冷通帳』というリストに全てまとめている。

坂本嘉明(キュレーション) 

インディペンデントキュレーター。主に芸術を社会との関係性として捉え、経済、贈与、言語、都市、地域などといったテーマを起点に、造形性や機能性が持つ批評性について思考を重ね、現代社会と未来を再考察するようなキュレーションを主に行っている。主なキュレーションに、主な展覧会に、2023年「Fluffy Society」KOGANEI ART SPOT シャトー2F、2024年「救済?」GALVANISE gallery(宮城)、2025年「Redefindin the World」GALVANISE gallery(宮城)、「脱臼する資本主義 Dislocated Capitalism」Syndicate(香川)など。

Creating Environments

To what extent can we imagine the environment itself?

For a work of art to exist, first of all, the cosmic environment of this world must exist (this is obvious, but when you think about it, it's very strange). The invention of Meta Metaverse reminds me of this.

Meta Metaverse is a project invented by artist Yuichiro Shimamaru that allows people to play in a metaverse-like virtual world that exists only in the imaginary world that spreads in each person's head. To play, you need to prepare a user ID and password, and send the login information to Shimamaru via text at the email address yuichiro0303(at)gamil.com to access Meta Metaverse (it is not a real virtual space on the Internet).

In addition, Curry Rice Gallery is a performative gallery that does not have a real gallery space as a property, and the gallery space is set according to the plan of each place. It feels like Curry Rice Gallery has finally come this far, but it has decided to hold an exhibition in people's imaginations.
And instead of the environment we live in, we asked each artist to imagine a virtual world environment and create a work in that environment.

Furthermore, the works themselves (which cannot be seen in real life) and even the type of delusion they had are not made public. Viewers can only guess from each artist's past works and profiles.

Sakamoto Yoshiaki

-

"Creating Environments"
Artists: Hayashi Soares/Nishimaru Tangoro/Otani Tino/Fukuoka Ichikai/Kawara Rei
Curator: Sakamoto Yoshiaki
Date and time: Saturday, May 10, 2025 -
Venue: Curry Rice Gallery (Meta Metaverse)

-

Hayashi Soares
Artist. Influenced by the main concept and project of Robert Filliou (1926-1987), who was also a member of the French Fluxus, Eternal Network, Hayashi is creating works and projects that update it as his personal sensibility as a contemporary artist. For his first work, he is working on a project that is influenced by Fluxus's philosophy of blurring the boundaries between everyday life and art and Filliou's theme of eternity, selling tickets for 100 yen, and the moment the ticket is torn off, the viewer is able to perceive the world itself as a theater. His main exhibitions include "Redefinding the World" in 2025 at GALVANIZE gallery (Miyagi).

Tangoro Nishimaru
Artist. Art critic. He creates works that use only words, with the title being the work itself, and with a title = work structure. His works are also sometimes in the form of long sentences, which can function as critical texts themselves.

Tino Otani
Artist archivist. An artist who creates works from delusions, an artist under the alias of Cayden Cotard. He is developing a work called "10 Billion Year Performance" with the concept of arbitrarily imagining all events that will occur in the universe for 10 billion years from 22:35 on May 5, 2025, when he came up with the idea for the project, as a performance, and recording the whole story under a title. Only the title is recorded, and no photos or videos are taken.

Fukuoka Ichikai
Public artist. Started activities on December 29, 2024. The public here refers to the public right that anyone can use the name Fukuoka Ichikai. Fukuoka Ichikai does not have a real human body, only the name exists, and functions as a temporary pseudonym for various people. His main activity is hosting the Millennium Workshop, a workshop that aims to engage in dialogue and production that will continue for more than a thousand years, by thinking about the future decades, hundreds, and thousands of years ahead, rather than the art market ideas influenced by the capitalist cycle.

Kawahara Rei
Artist. He is known as a fictional artist invented anonymously by someone somewhere. And he lives only in a "fictional economy constructed by language." The fictional economy constructed by language is not the money used in the real world, but an economy constructed by "language currency," which is a language that real people and artificial intelligence can freely handle and give and receive in any amount. It has no materiality, and there is currently no need to pay taxes. His own works are also fictional works, and they are similarly created only by language. For example, to purchase his works, you must pay only in language currency. The equivalent of a real amount of money is the amount of language currency (like a response to a certain topic) that he specifies. He is currently compiling all the records of his past language currency transactions in a list called "Kawahara Rei Passbook."

Yoshiaki Sakamoto (Curation)

Independent curator. He mainly views art as a relationship with society, and based on themes such as economy, gift-giving, language, cities, and regions, he thinks deeply about the critical nature of form and functionality, and mainly curates works that reconsider contemporary society and the future. His main curations and exhibitions include "Fluffy Society" KOGANEI ART SPOT Chateau 2F in 2023, "Salvation?" GALVANISE gallery (Miyagi) in 2024, "Redefindin the World" GALVANISE gallery (Miyagi) in 2025, and "Dislocated Capitalism" Syndicate (Kagawa).